
地域密着のローカル鉄道やら都市間電車やら、いろいろと架空鉄道を展開してきた私目ではあります。
実はというと、元々架空鉄道は『小説を展開するための舞台』として組んだ設定が派生、拡大していったものだったりします。そこから、いろいろな地域に路線引いたりしているので、最終的には思考が移ったのかなとも思っていたりします。片手間でやるなら、本格的にやってみようと。
愛佳交通という架空鉄道、JR201系や183系の譲渡車とか、東静高速鉄道からのリース車やら自社発注車が走っているのですが、以前はとんでもないローカル線という設定でした。簡単に言えば、一部の住民の足にしかなっていなかった鉄道…。
そんな過去は、現状からは到底うかがい知る事はできません。
そんな事を書いてはいますが、架鉄のアイディアとして面白いものが1つあったのである。
『増結用車両』
281系はるか号とかでは増結用の編成があったりします。そういう編成とかではなく『車両』である。
青森県にある十和田観光電鉄(三沢~十和田市)、現在でこそ元東急電鉄7700系と両運改造された元東急7200系が使用されているのだが、以前は元東急3800系や自社発注の3400形などの旧形電車が活躍していた路線です。
そこで使用されていた旧形の電車のうち自走できる電車(電動制御車)は全車が両運転台車、それに増結用の制御車(先頭車)がいました。朝とかに、その制御車を連結して2両編成にして運行、日中とかは電動制御車が単独で走っていました。
朝夕とかに運用を固定し、それ以外は切り離して車庫に引っ込めるなりすれば、朝夕対策としてはいいのかもしれない。ただ、会社資産とかが多くなるので、意味が無いかもしれないけれども…。
全車が動力を持っていれば、それぞれ運用に使える利点こそありますがな…。
実はというと、元々架空鉄道は『小説を展開するための舞台』として組んだ設定が派生、拡大していったものだったりします。そこから、いろいろな地域に路線引いたりしているので、最終的には思考が移ったのかなとも思っていたりします。片手間でやるなら、本格的にやってみようと。
愛佳交通という架空鉄道、JR201系や183系の譲渡車とか、東静高速鉄道からのリース車やら自社発注車が走っているのですが、以前はとんでもないローカル線という設定でした。簡単に言えば、一部の住民の足にしかなっていなかった鉄道…。
そんな過去は、現状からは到底うかがい知る事はできません。
そんな事を書いてはいますが、架鉄のアイディアとして面白いものが1つあったのである。
『増結用車両』
281系はるか号とかでは増結用の編成があったりします。そういう編成とかではなく『車両』である。
青森県にある十和田観光電鉄(三沢~十和田市)、現在でこそ元東急電鉄7700系と両運改造された元東急7200系が使用されているのだが、以前は元東急3800系や自社発注の3400形などの旧形電車が活躍していた路線です。
そこで使用されていた旧形の電車のうち自走できる電車(電動制御車)は全車が両運転台車、それに増結用の制御車(先頭車)がいました。朝とかに、その制御車を連結して2両編成にして運行、日中とかは電動制御車が単独で走っていました。
朝夕とかに運用を固定し、それ以外は切り離して車庫に引っ込めるなりすれば、朝夕対策としてはいいのかもしれない。ただ、会社資産とかが多くなるので、意味が無いかもしれないけれども…。
全車が動力を持っていれば、それぞれ運用に使える利点こそありますがな…。
スポンサーサイト


