http://traintrain.jp/blog/detail/mid/22988/date/2010-05-23
既に鉄道模型のコミュニティサイト『トレイントレイン』の方で公開済みですが、無効でご紹介できなかった内容などを交えて、書いていきたいと思います。 元トレイントレイン会員…となりましたので、斜線で消しました。
その1:
http://rifianet.blog94.fc2.com/blog-entry-356.htmlその2:
http://rifianet.blog94.fc2.com/blog-entry-357.htmlその3:
http://rifianet.blog94.fc2.com/blog-entry-358.html書く範囲は、この記事が一番多いですが、浅いかもしれません。

…品川駅から京浜東北線の快速電車大宮行きに揺られ…約50分。
大宮駅へ着いた。駅ホームのお蕎麦屋さんでラーメンを食べて腹ごしらえ(言い方が変??

大宮駅でけー!!
さすが、東北新幹線及び上越新幹線の嘗ての始発駅であっただけある。本当に都会でした。
駅で、係員の方に地図を貰うが、道を間違えて若干迷子に。
何とか、目的地であるJR東日本大宮総合車両センター・JR貨物大宮車両所へ到着。

EF65535保存会の皆様が、EF65-535号機の保存を求める署名活動を行っておりました。

大宮工場のシンボル??的存在のD51-187号機。渋谷駅で言えばハチ公みたいなもの??
この工場で作られた最初の蒸気機関車なのでしょうけどね…(説明板をちゃんと見なかった
正門へ着き、TRAIN-TRAINで知り合った(っといっても、コメントでのやり取りとかをしただけ??)ヤナガー氏に電話。奥の方にある休憩広場にいるとの事で、EF63やEF58のカットボディなどを見つつ、その場所まで急ぐ。
午前中にヤナガー氏から目印となるようなTシャツを着ているとか言う旨のメールを頂いたのですが、千サク氏とのメールのやり取りの最中で、半ば混乱状態…。
その場所について、それらしい方を発見はしたのですが、他の方と話されており、訪ねるのを躊躇していましたが、何も始まらないと訪ねた。そしたら、ヤナガー氏を千サク氏と間違えてしまった(>_<) 本当にスイマセンm(__)m
その時、ヤナガー氏と話されていたのは東武1819F編成さん。東武鉄道への愛を感じました。人それぞれの鉄道の楽しみ方を垣間見たようでした。その後、一旦その場を離れて機関車4台の撮影へ。


絶妙なところでまぁ…。

20系客車を牽引するために生まれた機関車EF65-500.寝台特急が寝台特急らしい活躍をしていた全盛期を代表する最後の生き残りの機関車2機のうち、原形に近い形で残る唯一の機関車EF65-535.晩年故障続きの501号機と比べれば、ほとんど故障もしないで現役を全うした機関車である。解体されるのだけは勘弁して欲しい(>_<)
引退して一年??経つ、EF65-535.大先輩EF65-501はいまだ活躍する中、JR貨物へ行ったEF65-500のP形機で唯一生き残っている、0番台機からの改造機のトップナンバー。また復活して走ってほしい。それが無理なら、鉄道博物館にでも入ってもらえないものか。

会社が違うEF510の兄弟。赤いのはJR貨物所属のEF510-1,青い車体に星のデザインが入っているのはJR東日本EF510-501号機。本来貨物機というEF510の旅客仕様…似合うような似合わないような・・・。


このデザインはカッコいい。


辺りはカメラ持った人でごった返し。なかなか思うとおりに写真が撮れませんね…。

保存機EF80-36.プレートとかがついていなかったのが疑問…。

試乗会に使用された、E259系成田エクスプレス。
後に、58・28さんやとん輔さんと合流し、会場を後に。D51-147の前で何か話されている時に千サクさんと合流。
ヤナガーさんの車と、既に近くで待機しておられるへびあたまさんの車に分乗して、運転会会場になるポポンテッタ川口グリーンシティ店へ行くことに。ここでとん輔さんが帰られました。お疲れさまでした…。
私は千サクさんとともにへびあたまさんの車に乗せてもらい、模型を預けてある大宮駅へ。コインロッカーに車両を取りに行く時に千サクさんと模型に関する小談話をしたり。
運転会のこととかを書くと、とんでもないことになってしまうため、動画を用意しました。

ポポンテッタ川口グリーンシティ店へ来たのは勿論初めてですし、運転会に参加したのも初めて。一度体験していないと、なかなか空気を読むのに苦労(^_^;
へびあたまさんが運転の車で、運転会の会場『ポポンテッタ川口グリーンシティ店』に到着。駅からポポンテッタまでの狭い道を、へびあたまさんは可憐な運転捌きで通っていらっしゃいました。さすが…。
既にヤナガーさんら(ヤナガーさん、58・28さん、東武1819F編成さん)が到着していると思っていた3人(へびあたまさん、千サクさん、ACTIO113)は、店の中へ入ると、まだ着いていないご様子。千サクさんはレンタルレイアウトを借りる手続き(料金を支払うなど…)をされている時、私は自然と中古Nゲージの売り場を見ていました。中古模型はいくらでも買った人間ですが、ジャンク品とかもけっこうありました。まだ状態のよさそうな281系はるか号まで…。EF66の車体が欲しかった(売っているわけ無いがな)所でしたが断念。
その後、ヤナガーさんらが到着され、使用する番線などが伝えられた後に運転会開始。58・28さんが改造製作?485系JT『宴』を持ってきておられたり、ヤナガーさんのすごい編成(ガンダムのモビルスール?が何体も載った貨物列車とか)、千サクさんの鉄道むすめコンテナ列車…。そんな中で私が持ち込んだのは2000年3月に引退したJR東日本のJT『スーパーエクスプレスレインボー』及び専用牽引機3台(EF65-1019,EF81-95,EF65-1118)、JR東海が嘗て保有したJT『ユーロライナー』及び専用牽引機2台(EF64-66,EF65-112)に予備機関車2台(EF65-522,EF65-1100)。運転会の最中に、私は一旦レイアウトのスペースから出て売り場を練り歩き、コンテナ貨車4両とコンテナ8個を購入。持ってきたEF65-522とかを走らせないのも難だし、貨物の方がカッコいいかなという安直な考えで…。SERの走行最中、6両目の車両を逆に連結してしまうなどの超おばかなミスをしていたり…。(詳しくは動画をご覧ください)
初晩の方で、EF65-1118の手すりを修正するのに千サクさんからピンセットを貸してもらい、いろいろやっていたらまだ返しておらずに模型の箱の裏に置いたまま…悪いやつだな自分。千サクさんすいませんでした(>_<)
運転会終了後も店内や車外で雑談話に花が咲いてしまって(その際に、千サクさんに参加費1400円をお支払いしました)、正式に解散して、千サクさんや58・28さんとともに、へびあたまさんに蕨駅まで送っていただいた地点で20時30分くらいだったような…。湘南新宿ラインが運行されていれば、何とか終電に間に合うと思っていたのですが、辻堂駅の工事の影響?で運転されていないことが分かりショック…。
東京駅に着いたのは午後9時過ぎ。東海道線の電車を確認したら、普通のみで到底終電に間に合わない…。仕方ないので新幹線…。
券売機でSuicaで載ってきた蕨〜東京まで現金で支払うハメになって現金乗車という状態に。そこから新幹線特定特急券を三島駅まで(最初は熱海までで買ったが、三島駅に変更してもらった)購入し、土産品などを買った後に夜食を駅売店で購入。22時10分発のこだま号乗車までに食事を済ませ、あとはぐーたらしながらこだま号で三島駅まで。何とか終電に間に合い、原木駅まで戻ってきて、車で帰ってきたときには既に日曜日になってしまっていましたとさ。
ヤナガーさん、千サクさん、へびあたまさん、58・28さん、東武1819F編成さん、(大宮工場でお別れとなりましたが)とん輔さん、お疲れ様でございました。
他人のレイアウトで2度ほど走らせてもらったことはありましたが、レンタルレイアウトで車両を走行させてもらうのは今回が初めて。他の方が持っている車両を見せていただいたこととかはいい思い出です。本当につくづく、鉄道模型の楽しみは買って走らせるだけではなく、自分なりの工夫を凝らせて『自分だけ』の車両を仕立てたりする事もあるんだな と思いました。近くにレンタルレイアウト店があったら、2つの線路を借り切って、家に眠っているNゲージ車両を走らせてやりたいですね。持ち運びが非常に大変になるでしょうけども…。
追記:

ポポンテッタ川口グリーンシティ店で買った貨車+コンテナ。

運転会時には付けていなかった手すりなどをしっかり付けて、いつ出撃しても恥ずかしくないように整備。
(写真ブレブレ…)
運転会の部分とかは、トレイントレインに書いたものを引用です。