ついに、アナログ放送終わってしまいましたね。
地元では、アナログで以下のテレビ局の番組を見ることが出来ました。
1ch:NHK(日本放送協会)
2ch:SDT(静岡第一テレビ)*日本テレビ系 小学4年くらいまで砂嵐。急に映してくれるようになった。
3ch:NHK教育
4ch:NNN(日本テレビ)
5ch:静岡朝日テレビ
6ch:東京放送(TBS)
7ch:(空欄)
8ch:FNN(フジテレビ)
9ch:SBS(静岡放送)
10ch:朝日テレビ
11ch:テレビ静岡(フジテレビ系)
12ch:テレビ東京
東京の局(日本テレビ,朝日テレビ,フジテレビ,TBS,テレビ東京)まで見ることが出来ていたのです。
それに、東京からの電波のほうが映りがよかったため、東京の本局ばかり見ていたものでした。
まだ、去年の今頃は、アナログ放送を見ていました。
地デジが完全に見られるようになったのは、去年の…いつごろだっただろうか。でも、完全移行までの期間は1年もなかったと思う。まだ、東日本大震災で被災された福島県・宮城県・岩手県ではアナログ放送は見られるのだと思いますが、それも3ヶ月の期限付き。もう、東京のテレビ局の放送を、その支局的存在の静岡のテレビ局を通してしか見られないと思うと、何かさびしいですね。BSデジタル放送を見れるし、贅沢には贅沢ですか…。
(その時から完全にアナログ放送を見ていなかった。祖父が気まぐれにチャンネルを変えまくって、アナログに戻したと言うのはありましたが)
今日の11:00から完全移行の正午まで、アナログ放送を見ていました。例の27時間テレビを(笑
テレビ画面が青くなり、『アナログ放送は終了しました』旨のメッセージが表示されたとき、一種の寂しさを感じました。もう、電光超特急ヒカリアンや、パワーパフガールズといった、アニメ番組や、中学・高校生自分に好きだったモーニング娘。の番組を見せてくれ、そして何より、モーニング娘。卒業生の中では、完全に卒業した感がある紺野あさ美さんが、テレビ東京のアナウンサーとしてニュースを読む姿を、地デジで見ることは出来ないんだと(テレビ東京の電波は来ない)。
去年のそのころは…。

『(JR東海)浜松工場 新幹線なるほど発見デー』に出かけてました。
去年展示されていた車両のほとんどは『JR東海博物館(リニア・鉄道館)』に移り、移行されなかった車両は解体処分或いは美濃太田に追いやられたため(トキ900など)、超手抜き一般公開となったようです(言葉考えろよ…)。展示される車両が700系・N700系・ドクターイエローだけでは、正直言って行く気がしません。300系がいれば、まだ行く気が出たかもしれませんけど。まぁ、浜松工場自体が改築か何かをやっている関係で、公開できるスペースが限られていることもあるのかもしれませんが。
とりあえず、撮り鉄の体力は、そう遠くない300系引退の日まで大事にとっておくことにします(長いなww