
イギリス・ヴィッカース社にて建造された、初の超弩級戦艦となった『金剛』。
この建造には、日本の技術者たちも立会い、その技術やノウハウを学び、後に持ち帰った技術やノウハウ、そして金剛の設計図を元に、国の機関である工廠と民間造船所2社により、3隻の同型艦が建造され始めた。
川崎造船所(川崎重工業神戸造船所)で3番艦『榛名(起工時は霧島)』
三菱造船長崎造船所で4番艦『霧島(起工時は榛名)』

そして、イギリスから輸入された資材を元に、横須賀海軍工廠で起工・建造されたのが、2番艦である『比叡』である。
この艦名は2代目であり、先代は金剛型コルベットの二番艦である。つまり、金剛とは2代にわたって姉妹艦となり、建造こそ日本で行なわれたものの、使われた資材などはイギリスからの輸入品であることを踏まえると、やはり関係の深い艦名であるという印象を受けます。
戦艦『比叡』(金剛型戦艦二番艦)艦暦
起工:1911(明治44)年11月4日(横須賀海軍工廠)
進水:1912(大正元)年11日21日(横須賀海軍工廠)
大正天皇ご臨席の下で進水し、また軍艦としては初めて、時の天皇に名づけられた艦となり、艦艇類別等級表に即日登録される。登録されたのは比叡のほうが先で、金剛はその1年余りの後、1913年(大正2年)8月16日に登録されている。
1914(大正3)年8月4日 竣工(横須賀海軍工廠),佐世保鎮守府に配属される。
1929(昭和4)年10月15日~1932(昭和7)年12月31日 第一次改装(呉海軍工廠)
ワシントン軍縮条約の影響によって本艦の第一次改装は中止され、代わりに受けたのは4番主砲の撤去や機関変更など、『練習戦艦』への改装であった。改装工事開始が1番遅れていたのが比叡であったことや、軍縮条約の影響により1隻、制限数に引っかかってしまうため、この措置を行なった模様である。
1931(昭和6)年:(改装途中)横須賀鎮守府へ転属。
1933(昭和8)年1月1日:練習戦艦に類別変更された。
1933(昭和8)5月:御召艦用施設を設置(横須賀工廠)
1933(昭和8):横浜沖大演習観艦式で御召艦を務める
1935(昭和10)年:宮崎、鹿児島行幸で御召艦を務める
1936(昭和11)年:神戸沖特別大演習観艦式で御召艦を務める
1936(昭和11)年11月26日~1940(昭和15)年1月末:大改装実施(呉海軍工廠)
この際に、他の姉妹艦が第一次・第二次で受けた改装を一度で受けており、また、大和型戦艦のテスト艦としての側面もあったとされている。136000馬力・速力29.7ノットの高速戦艦となった。
1940(昭和15)年10月11日:紀元二千六百年特別観艦式で先導艦「高雄」及び供奉艦「古鷹、加古」を据え、御召艦を務める。
1941(昭和16)年 太平洋戦争開戦時、「霧島」と共に第3戦隊第2小隊を編成。特徴である速力を生かし、護衛艦として空母に随伴、真珠湾攻撃やセイロン沖海戦などに参加した。
同年 7月14日 艦隊の再編にともない「比叡」「霧島」は第3戦隊から第11戦隊に編入。
1942(昭和17)年11月13日 第三次ソロモン海戦で戦没。太平洋戦争中に喪失した戦艦となった。
同年 12月20日 比叡の2日後に戦没した霧島と共に除籍。同時に属していた第11戦隊も解隊された。
戦闘に使用されることの無い練習戦艦として、そして最も名誉な任である御召艦の任を何度も務め、その際には切手にも描かれるなど、長門型戦艦および高雄型重巡洋艦と同じくらいに親しまれるなど、不遇な時代でもあり、華々しい時代をも経験した。そして大改装によって他の姉妹艦と同じ戦闘力を取り戻し、その後は姉妹艦に負けず劣らずの活躍を続けた。そして、その大改装では新たに採用される新技術を搭載するなど、後に登場する大和型戦艦のテスト艦としての役割をも担った。その艦生はまさしく波瀾万丈と言えるだろう。


説明書及び部品の数々。
この見慣れた部品構成を見るのも、これで最後になるものと思われる。

今のところ、金剛型戦艦でしかネームプレート?の部品は見かけておらず、加賀に関しても既に加賀の文字が印字された専用のものだった。そして何より、余るパーツは余る。特に25mm三連装機銃は榛名及び金剛のみ装備で、取り付ける数も限られるものと思うが、そのパーツのランナーであるDは金剛型戦艦各艦のキットで2つずつ。これは他のパーツを重複使用するためなのだろうが、この機銃パーツは大量に余った。
そのほかにも他のパーツの関係で余分は多いのだが…。余るものは余る、余らないものは余らない。

主砲4基のパーツ。

主砲4基と12.7cm高角砲6基。使用するのは4基のみ。

艦橋部品。8.25mm機銃などの細かい部品はそれぞれ取り付け済。

組みあがり、暫定的に船体へ搭載。

艦橋やら煙突部分やら…

艦載機。3機作れという説明書だが、カタパルトにどう3機載せるのだ…。
この建造には、日本の技術者たちも立会い、その技術やノウハウを学び、後に持ち帰った技術やノウハウ、そして金剛の設計図を元に、国の機関である工廠と民間造船所2社により、3隻の同型艦が建造され始めた。
川崎造船所(川崎重工業神戸造船所)で3番艦『榛名(起工時は霧島)』
三菱造船長崎造船所で4番艦『霧島(起工時は榛名)』

そして、イギリスから輸入された資材を元に、横須賀海軍工廠で起工・建造されたのが、2番艦である『比叡』である。
この艦名は2代目であり、先代は金剛型コルベットの二番艦である。つまり、金剛とは2代にわたって姉妹艦となり、建造こそ日本で行なわれたものの、使われた資材などはイギリスからの輸入品であることを踏まえると、やはり関係の深い艦名であるという印象を受けます。
戦艦『比叡』(金剛型戦艦二番艦)艦暦
起工:1911(明治44)年11月4日(横須賀海軍工廠)
進水:1912(大正元)年11日21日(横須賀海軍工廠)
大正天皇ご臨席の下で進水し、また軍艦としては初めて、時の天皇に名づけられた艦となり、艦艇類別等級表に即日登録される。登録されたのは比叡のほうが先で、金剛はその1年余りの後、1913年(大正2年)8月16日に登録されている。
1914(大正3)年8月4日 竣工(横須賀海軍工廠),佐世保鎮守府に配属される。
1929(昭和4)年10月15日~1932(昭和7)年12月31日 第一次改装(呉海軍工廠)
ワシントン軍縮条約の影響によって本艦の第一次改装は中止され、代わりに受けたのは4番主砲の撤去や機関変更など、『練習戦艦』への改装であった。改装工事開始が1番遅れていたのが比叡であったことや、軍縮条約の影響により1隻、制限数に引っかかってしまうため、この措置を行なった模様である。
1931(昭和6)年:(改装途中)横須賀鎮守府へ転属。
1933(昭和8)年1月1日:練習戦艦に類別変更された。
1933(昭和8)5月:御召艦用施設を設置(横須賀工廠)
1933(昭和8):横浜沖大演習観艦式で御召艦を務める
1935(昭和10)年:宮崎、鹿児島行幸で御召艦を務める
1936(昭和11)年:神戸沖特別大演習観艦式で御召艦を務める
1936(昭和11)年11月26日~1940(昭和15)年1月末:大改装実施(呉海軍工廠)
この際に、他の姉妹艦が第一次・第二次で受けた改装を一度で受けており、また、大和型戦艦のテスト艦としての側面もあったとされている。136000馬力・速力29.7ノットの高速戦艦となった。
1940(昭和15)年10月11日:紀元二千六百年特別観艦式で先導艦「高雄」及び供奉艦「古鷹、加古」を据え、御召艦を務める。
1941(昭和16)年 太平洋戦争開戦時、「霧島」と共に第3戦隊第2小隊を編成。特徴である速力を生かし、護衛艦として空母に随伴、真珠湾攻撃やセイロン沖海戦などに参加した。
同年 7月14日 艦隊の再編にともない「比叡」「霧島」は第3戦隊から第11戦隊に編入。
1942(昭和17)年11月13日 第三次ソロモン海戦で戦没。太平洋戦争中に喪失した戦艦となった。
同年 12月20日 比叡の2日後に戦没した霧島と共に除籍。同時に属していた第11戦隊も解隊された。
戦闘に使用されることの無い練習戦艦として、そして最も名誉な任である御召艦の任を何度も務め、その際には切手にも描かれるなど、長門型戦艦および高雄型重巡洋艦と同じくらいに親しまれるなど、不遇な時代でもあり、華々しい時代をも経験した。そして大改装によって他の姉妹艦と同じ戦闘力を取り戻し、その後は姉妹艦に負けず劣らずの活躍を続けた。そして、その大改装では新たに採用される新技術を搭載するなど、後に登場する大和型戦艦のテスト艦としての役割をも担った。その艦生はまさしく波瀾万丈と言えるだろう。


説明書及び部品の数々。
この見慣れた部品構成を見るのも、これで最後になるものと思われる。

今のところ、金剛型戦艦でしかネームプレート?の部品は見かけておらず、加賀に関しても既に加賀の文字が印字された専用のものだった。そして何より、余るパーツは余る。特に25mm三連装機銃は榛名及び金剛のみ装備で、取り付ける数も限られるものと思うが、そのパーツのランナーであるDは金剛型戦艦各艦のキットで2つずつ。これは他のパーツを重複使用するためなのだろうが、この機銃パーツは大量に余った。
そのほかにも他のパーツの関係で余分は多いのだが…。余るものは余る、余らないものは余らない。

主砲4基のパーツ。

主砲4基と12.7cm高角砲6基。使用するのは4基のみ。

艦橋部品。8.25mm機銃などの細かい部品はそれぞれ取り付け済。

組みあがり、暫定的に船体へ搭載。

艦橋やら煙突部分やら…

艦載機。3機作れという説明書だが、カタパルトにどう3機載せるのだ…。
スポンサーサイト


